はじめて歌舞伎

2023年7月7日

【更新】2023年7月9日

このページにたどり着いた方の中には、初めて歌舞伎をご覧になる、または興味を持った方がいらっしゃるかと思います。
ここでは、主に初心者の方向けに現代の歌舞伎公演について簡単に説明します。

歌舞伎って何?

皆さんは、歌舞伎と言ったらどんなイメージをするでしょうか。
ケバケバしい色で飾った白塗りの役者?松の木をバックに演技する古風な黒い服を着た姿?もしくは綺麗な着物を着た可愛らしい踊り手?
全て正しいです。でも、それだけではありません。

歌舞伎は、およそ400年前に「風流踊り」(ふりゅうおどり)という芸能から発展してできた、舞踊や演劇です。
日本を代表する伝統文化・古典芸能の一つで、1965年には重要無形文化財に指定。2008年にはユネスコ無形文化遺産の一つとなりました。

歌舞伎は江戸時代にもっとも盛んになり、明治維新を乗り越えて現代まで発展してきました。
現在の歌舞伎は、その時その時を生き残るため、さまざまな改革を経て今に至りますが、多くの部分は江戸時代の要素から成り立っています。

歌舞伎は誰でも楽しめるエンタメ

「歌舞伎」と聞いてハードルが高く感じませんか?
確かにマーケティング的にそういったブランドを作り上げている面があることは確かですが、
元々は江戸時代の一般庶民が楽しみに観ていた娯楽=エンターテインメントなので、中身はそう難しくはありません。

江戸時代の連続ドラマのようなものです。気軽に楽しみましょう。
古典作品では使っている言葉が江戸時代のものなので、はじめは苦手意識があるかもしれませんが、次第に慣れます。

多くの公演ではストーリーを含まない舞踊の演目が含まれるので、頭を空っぽにしていても楽しめるかと思います。
もちろん歌詞や振り付けの意味を知るともっと楽しめます。

歌舞伎のほとんどの公演では、舞台の場面と同時に情景やストーリーを解説してくれる
「イヤホンガイド」という機械の貸し出しがあります。テレビの副音声解説の先駆けです。
片耳が塞がるのが難点ですが、それを補ってあまりあるくらいの情報量を解説してくれます。ぜひ活用してください。

歌舞伎はどのように公演しているか


現在、歌舞伎公演は1ヶ月を単位とした公演が基本です。その合間に、1日や数日の短期公演を挟んで行っています。
以前は25日連続で公演することが原則でしたが、2020年頃から働き方改革などの理由により、月に数日の休演日が設けられています。

歌舞伎を主催する団体は大きく二つで、一つは民間企業の松竹株式会社(以下松竹)、もう一つは国立劇場(日本芸術文化振興会)です。

松竹が所有する劇場は4つあり、東京には「歌舞伎座」(かぶきざ)と「新橋演舞場」(しんばしえんぶじょう)、
京都に「南座」(みなみざ)、大阪に「大阪松竹座」があります。映画で知られる松竹ですが、同社は京都での歌舞伎興業によって創業しました。

このうち、歌舞伎を通年で行っているのは歌舞伎座のみですが、その他の劇場でも定期的に歌舞伎公演が開催されます。
大阪では七月公演、京都では11~12月の顔見世(かおみせ)公演を毎年開催しています。新橋演舞場は新作などの挑戦的な企画が多いです。
そのほかにも、東京「明治座」(めいじざ)、名古屋「御園座」(みそのざ)、福岡「博多座」(はかたざ)で例年1ヶ月以上の公演が行われます。

また、全国各地の劇場をまわる「巡業」もおこなわれます。舞台装置は簡素ですが、身近な劇場で観劇できるところに良さがあります。
新型コロナウイルスの影響でしばらく休止されていましたが、2023年から順次再開されています。

国立劇場は、東京・半蔵門の本館のほかに「国立演芸場」(本館の敷地内)・「国立能楽堂」(東京・千駄ヶ谷)・「国立文楽劇場」(大阪)など多彩な芸能に対応しているのが特徴です。
例年10月~翌年1月、3月の歌舞伎本公演のほか、6月・7月に解説付きの歌舞伎鑑賞教室を行ってきました。
初代国立劇場(本館)は、建て替えのため2023年10月末で閉館するため、2029年に新開場するまでの間は「新国立劇場」などを利用して公演を継続する予定です。

「大歌舞伎」「花形歌舞伎」とは何か

特に松竹の公演では公演名が「大歌舞伎」(おおかぶき)となっていることが多いです。
この場合の「大」とは、江戸幕府によって「公認」された「プロ」の歌舞伎という意味です。
現代でプロの相撲を「大相撲」(おおずもう)と呼ぶのと同じ意味です。

では、「中」「小」の歌舞伎があったかというと、ありました。正式な大歌舞伎の劇場と比べて制限付きではありますが、
「中芝居」「小芝居」などと呼ばれたセミプロ・アマチュアの劇場(芝居小屋)が「お目こぼし」されていて、一定の人気を集めていました。

これらを支えた劇団は徐々に衰退し、昭和後期には消滅してしまったようです。かつては「小歌舞伎」がどのような芝居をしているかどうかで
「大歌舞伎」の格式が理解できたといいます。現代には「大歌舞伎」しか存在しないので、それはできなくなってしまいました。

なお、「花形歌舞伎」というタイトルもあります。花形とは若手のことで、若手による歌舞伎という意味です。

なぜ歌舞伎の演目は読みにくいのか

歌舞伎公演は江戸時代から長年続いてきただけあって、公演タイトルなどの描き方に特徴があります。
ここからは、公演情報やを読み解くポイントについてお伝えします。

まず、歌舞伎の表題(正確には「名題」(なだい))は「奇数文字」(3,5,7文字)で表すことが伝統です。
縁起をかつぐためだと言われています。いつからこの伝統が生まれたのかは不明ですが、特に古典作品はとにかく無理矢理でも当て字にして読ませます。
(※偶数文字の演目は、ほとんどが明治以降に書かれた作品です。奇数文字の伝統が生まれる古い作品の場合もあります。)

例えば2023年7月歌舞伎座公演の中には「神明恵和合取組」(かみのめぐみわごうのとりくみ)という演目がついています。
しかし、これでは何を言っているのかわかりません。(読ませる気もそれほどありません。)

そこで歌舞伎にはよく「通称」が使われます。「神明恵和合取組」の通称は「め組の喧嘩」です。これなら何となく聴いたことがある方もいるでしょう。
表向きは「かみのめぐみ~」という表題を書いてはいますが、実際にこの演目をこう呼ぶ人はまずいません。
最初はとっつきにくいと思うでしょうが、これも江戸の粋だと思って長い目で見てください。

役者の名前が沢山並んでいる意味

歌舞伎公演のチラシには沢山の役者の名前があります。最初は文字の量に驚くかもしれません。
また、歌舞伎に初めて触れる方ですと、殆どの役者の名前がわからず、意味不明な文字の羅列にしか見えないと思います。
それは当然で、誰しも通る道です。自分が知らないアイドルグループのメンバーの名前を知らないことと同じです。
歌舞伎を何度も観るようになれば、いつかは顔と名前が一致するようになります。

役者の並び順にも意味がありますが、難しい問題です。
なぜなら、この序列をめぐって過去から現在まで激しい争いが繰り広げられてきたからです。
まず、一番最初の役者は主演です。これは例外がありません。 次に、末尾の役者はその演目における一番の重鎮であることが多いです。演じる役の格も高いことが多いです。
前から二番目の役者は、主演の相手役であることが多いです。夫婦であることもありますが、敵対関係であることもあります。
かつて前から二番目の役者(二枚目)が美男子、三番目の役者(三枚目)が滑稽な役柄であったこともあるのですが、現在は違います。
前半には中堅の役者、後半にはベテランの役者を配し、中間あたりは若手や軽い役柄の役者が入ってきます。
もちろん例外も多いのですが、このようにして役者の名前が配置されています。

ちなみに、写真やそのキャプションにも暗黙の決まりがあります。チラシのうち上段の役者、大きく掲載されている役者が格上です。
同じかたまりに配置されている役者は同格です。全体としては上から下に向かって序列が定まっていきます。
過去には、写真やキャプションの位置をめぐってチラシが差し替えられたこともあります。
観客にとってはあまり意味のない争いと思えても、当人たちにとっては必死なのだと思います。

チケットの入手方法

最後に、チケットの入手方法について説明します。

チケット入手の基本は、劇場や主催者の公式サイトや電話予約で購入することです。
松竹なら「チケット松竹」、国立劇場なら「国立劇場チケットセンター」がそれにあたります。
ただし、松竹の直営劇場以外での公演は、劇場直営サイトのほうが良席を抑えていることがあります。(チケット松竹で販売していない公演もあります。)

多くの歌舞伎公演は各種プレイガイドでも販売していますが、原則として劇場側から事前に割り当てられた座席を販売しており、
その座席はあまりよくない傾向があります。(松竹が直営劇場以外で公演を行う場合もこれにあたります。)
特に、抽選先行予約でよい座席が当たることはほとんどありません。どうしてもこの日程で行きたい抽選必須の人気公演以外はおすすめできません。
但し、プレイガイド貸切公演などでは座席の選択が自由で、思わぬ良席が取れることもあります。

本サイトでは、ご覧の皆様に、皆様と筆者、また皆様同士での交流の機会を提供したく、掲示板(フォーラム)を設けています。ぜひご参加ください。
掲示板(フォーラム)