3分でわかる人形浄瑠璃文楽

2023年8月21日

人形浄瑠璃文楽に関する疑問や質問をQ&A形式でざっくり解説します。

Q.人形浄瑠璃って何?

A.江戸時代に生まれた人形芝居のことです。

人形浄瑠璃とは、約400年前に生まれた日本の伝統的な人形芝居です。
三味線を伴奏にした語り芸「浄瑠璃」(じょうるり)と、人形遣い「傀儡師」(くぐつし、かいらいし)が1600年頃に合流して「人形浄瑠璃」になりました。
その後さまざまな改良を加えて現在の人形浄瑠璃の形に至っています。

Q.文楽って何?人形浄瑠璃と文楽の違いは?

A.文楽は元々人名及び劇団の名前、転じて人形浄瑠璃そのものを指すようになりました。

文楽とは、江戸末期の人形浄瑠璃の興行師が名乗った「植村文楽軒」(うえむらぶんらくけん)という名前が由来です。 この文楽軒の芝居を「文楽の芝居」と言うようになり、さらに略して「文楽」と呼ぶようになります。
一方、人形浄瑠璃は明治維新の波の中で衰退してしまい、最終的に「文楽」だけが残りました。
このため、「文楽」は「人形浄瑠璃」そのものを指す代名詞として定着したのです。

Q.人形浄瑠璃文楽の特色とは?

A.三業による分業、三人遣いが有名です。

人形浄瑠璃文楽は、物語の語り手「太夫」(たゆう)、伴奏音楽「三味線」、人形を操る「人形遣い」によって演じられます。
これを「三業」(さんぎょう)といいます。この三業が息をぴったり合わせて演じてこそ、人々を感動させることができるのです。

人形芝居は世界各地にありますが、人形浄瑠璃文楽の日本ならではの特色の一つは「三人遣い」(さんにんづかい)です。
これは、一体の人形を三人の演者によって操る技法のことで、この技術によって人形の繊細かつダイナミックな動きが可能になりました。

Q.人形浄瑠璃文楽はどこで観られるの?

A.国立文楽劇場(大阪)、国立劇場(東京)がメイン。全国公演もあります。

人形浄瑠璃文楽は、本拠地である大阪の国立文楽劇場で年5ヶ月、東京にある国立劇場の小劇場で年4ヶ月公演が行われてきました。
このうち東京の国立劇場が2023年10月末で建て替えのため閉館することに伴い、東京近郊の劇場で代替公演を行うことになっています。
そのほかに、各地の劇場をまわる全国公演も年に2回行われています。

Q.人形浄瑠璃文楽はどうやったら観られるの?

A.劇場公式サイトで事前予約して購入する人が多いです。

国立文楽劇場・国立劇場で行われる文楽公演は公演の約1ヶ月前から事前販売が始まります。
座席に余裕があれば当日券もありますが、多くの人は事前に予約して購入します。座席の等級のほか、座席番号を指定して購入することができます。
全国公演では、各地の劇場や主催者がチケットを販売します。

Q.ドレスコードが不安なのですが。

A.人前に出て恥ずかしくない格好であれば大丈夫です。

人形浄瑠璃文楽を観に行くのにドレスコードを不安に思う方もいらっしゃるかと思いますが、普段着で全く問題ありません。
それほど着飾らずに普段着のまま見に行くことができる気軽さも、人形浄瑠璃文楽の魅力の一つかもしれません。

本サイトでは、ご覧の皆様に、皆様と筆者、また皆様同士での交流の機会を提供したく、掲示板(フォーラム)を設けています。ぜひご参加ください。
掲示板(フォーラム)